初診の方へ
はじめてやまぐち歯科で診察を受ける方
虫歯予防のサイクル
-
予防歯科
歯医者といえば、「歯が痛くなってから行くところ」と認識されてきました。しかし、歯の治療は「悪くなった部分を削る」ことですので、歯を少しずつ失ってしまうことにかわりはないのです。
世界でもっとも予防歯科が進んでいるスウェーデンでは、歯科定期検診の受診率は全国民の80%以上です。また、他の欧米諸国でも70%ほどの受診率を保っています。
これに対し、日本の受診率はなんと10%未満!!
これでは、虫歯や歯周病が悪化してしまうのも仕方ありません。削る治療によって歯を失わないように、まずは「予防」を徹底してください。
-
歯周病予防
プラークコントロール
歯周病の原因は歯垢(プラーク)という数十種類の細菌の塊です。
歯垢を管理することが歯周病の予防といえます。すなわち、プラークの増殖を抑えていきましょう、ということです。プラークは食事するたびに歯に付着します。毎日、毎食後、自分で歯磨き、歯間ブラシ、デンタルフロスなどで丁寧に確実に除去することでプラークコントロールは可能です。
しかし、歯磨きだけでは完全なプラークコントロールは出来ないのが現実です。場合によってはお薬によるプラークコントロールが必要になることもあるのです。プラークコントロールができているかによって歯周病になるリスクが決まるといっても過言ではありません。
しかし、歯周病にかかってる方は歯周ポケットが深くなっているので、自分で歯垢を完全に除去することは難しいです。歯周病の治療と併せて歯医者で歯垢を除去してもらうことが必要です。 -
定期検診は3~6ヶ月に1回のペースで行うことがよいでしょう
虫歯の治療は「痛いもの」だと思っていませんか??
たしかに、すでに症状が現れている虫歯を治療をするためにはどうしても痛みが伴います。
しかし、予防をすることでその痛い治療をしなくても済むようになるのです。また、もし虫歯が定期検診で見つかったとしても、初期のものなら痛みもなく手早く治療を終えられます。そのため、治療にかかる時間や費用まで抑えられるのです。
当院の方針
当医院では、皆様の『健康創造パートナー』 として、皆様の健康全般に貢献したいと思っております。具体的には、以下の4つの方針を重視した診療を行ってまいります。
1.患者さまの健康を最も理解した医療の専門医として、長期的な関係(一生のおつきあい)を重視します。
2.医療の専門家として、専門外の疾病については、他医院の専門医を迅速に紹介します。
3.患者さまの納得のいく治療のため、じっくりとお話を聞き、丁寧に説明を行います。
4.極力削らない・抜かない・ストレスを溜めない治療を心がけています。
診療科目
一般歯科,歯科口腔外科,小児歯科
■一般歯科■
ムシ歯・歯周病の治療、歯並びや噛み合わせなどの治療、口元の銀歯などを目立たなくする審美歯科治療など。
また、痛くなる前に予防として、予防方法のご案内をする他、定期的に検診を受けて頂く事をお勧めしております。
皆様のお口の健康の為に、ご質問などお気軽にご相談下さい。